玉川福祉作業所~活動
ページ内のご案内
防災訓練を行いました

カメラ講習を行いました
【カメラ講習を行いました】
今までSNSの商品撮影にはipadなどを使用していましたが、先日一眼レフカメラを購入しました。でも自分たちで扱うには自信がない……そこでプロのカメラマンにお願いして講習をしてもらいました。初心者には難しかったですが、ご指導のおかげで奇跡的にきれいな写真が撮れた時は感動!角度や光の加減でこんなにも商品の表情が変わるのかとびっくりでした!練習を重ねて、商品の良さを皆さまにお届けできたらと思います。
職員防災訓練を行いました
ウェブショップ販売のお知らせ
防災訓練を行いました(分場)~平成31年度~
テレビ撮影!(本園)~平成31年度~
日帰り行事に出かけました~平成31年度~
令和元年10月11日(金)日帰り行事に出かけました。
玉川福祉作業所では、年に一度、宿泊行事と日帰り行事のどちらに行くか、自分で選んで出かけています。今回も日帰り行事の希望者の皆さんで話し合い、行き先を決め、計画を立てました。
今年は、八景島シーパラダイス満喫の旅♪あいにくの雨模様でしたが、水族館見学、カワウソへの餌やり、鯵釣りとバーベキューなどを体験しました。釣った鯵は唐揚げにしてもらってみんなで食べました。
「魚がたくさん釣れて楽しかった!」「カワウソが可愛かった。」などなど、皆さん、楽しいひと時を過ごすことができたようです。
台風19号について~平成31年度~
被害を受けられた方々の、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
クラブ活動を紹介します(本園)~平成31年度~
令和元年10月9日(水)クラブ活動を紹介します。
今日から、後期のクラブが始動しました。
玉川福祉作業所では、利用者会活動の一つとして、月に数回、クラブ活動を行っています。今年度は、皆さんに希望を取り、カラオケ、ゲーム&スポーツ、美術のクラブに分かれています。


玉福まつりを開催しました~平成31年度~
どうもありがとうございました。
避難訓練を行いました(分場)~平成31年度~
避難訓練を行いました。
作業所では、毎月防災訓練を行っています。分場では9月は震災時の身の安全を確保するための地震訓練を行いました。職員のアナウンス「地震が発生しました。机の下に隠れてください。」を合図に、一斉に机の下に体を隠します。机の下は結構狭いため体をうまく入れるのも大変です。全員が隠れたことを確認後、着席してヘルメットの装着です。あごひもがうまく顎にかからなくて苦労する利用者もちらほら。いざ本当に地震が来た時に、意識しなくても体が自然に動くことができるように訓練を何回も繰り返しています。
クラブ外出しました(本園)~平成31年度~
令和元年9月18日(水)クラブ外出しました。
玉川福祉作業所では、利用者会活動の一つとして、月に数回、クラブ活動を行っています。今年度は、皆さんに希望を取り、カラオケ・ゲーム&スポーツ・美術のクラブに分かれています。
今回はカラオケとゲーム&スポーツの2つのクラブが外出し、カラオケボックスとボウリングに出かけました。好きな曲を熱唱したり、おもいっきり体を動かして楽しんできました。
久々のダンスデーです!(分場)~平成31年度~


カラオケを行いました(分場)~平成31年度~


防災訓練を行いました(本園)~平成31年度~
令和元年9月2日(月)防災訓練を行いました。
玉川福祉作業所では、毎月一回、地震や火災などの災害を想定した防災訓練を実施しています。
今回は、防災食の試食です。停電を想定し、電気は使用せずにガスコンロでお湯を沸かし、レトルトのスープを温めました。このスープのパックを、自分で開けてお皿に移しましたが、なかなか上手く開けられずにこぼしてしまう人も・・・。何事も経験です!
irodoriの作品作りをしています(分場)~平成31年度~
玉福まつりを開催します~平成31年度~
施設公開を行いました~平成31年度~
身だしなみセミナーを開催しました(本園)~平成31年度~
令和元年8月21日(水)身だしなみセミナーを開催しました。
玉川福祉作業所では、利用者さんが主体的に作業所の運営に関わり、自分の意見を反映する場として、毎週水曜日、利用者会活動を実施しています。その内容は、クラブ活動、外出行事、地域交流会など様々です。
今回は、昨年に引き続き、株式会社ファンケル様にご協力いただき、身だしなみセミナーを開催しました。
~ファンケルでは、社会貢献活動の一環として、1988年より「60歳以上のシニア」や「特別支援学校」、「視覚障がい等のハンディキャップをお持ちの方」を対象に、明るく前向きな日々をお過ごしいただくため、「メイク」や「身だしなみ」のセミナーを無料で実施しています。~(ファンケル ホームページより)
洗顔や整髪、メイクなど、社会人としての身だしなみやマナーについて学びました。
参加した利用者さんは、「かっこよくなった。」「メイクが、おもしろかった。」と、有意義なひと時を過ごしたようです。
かき氷を作って食べました(分場)~平成31年度~
先週の利用者会で、かき氷を作って食べました。
シロップは、皆さんから一番希望の多かった『メロン味』です!
とても暑かったこともあり、皆さん、あっという間に完食しました。
スポーツプログラムでボッチャを行いました(分場)~平成31年度~


刺し子でヘアゴムを作りました(分場)~平成31年度~
令和元年8月5日(月)刺し子でヘアゴムを作りました。
以前試作で作ったクルミボタンをご紹介しましたが、今回はそのクルミボタンでヘアゴムを作ってみました。
個性豊かで素敵な作品が、次々と出来上がってきています♪
商品化に向けて、より良いものが出来るように試行錯誤を繰り返す毎日です。
施設公開を行います~平成31年度~
陶芸の作業を紹介します(本園)~平成31年度~
茶道体験会を行いました(本園)~平成31年度~
防災訓練を行いました(本園)~平成31年度~
クラブ外出に行ってきました(分場)~平成31年度~
久々に太陽が雲の合間から顔をのぞかせ、暑かった先日、クラブ活動でカラオケに行きました。
等々力分場のクラブは、利用者数18名が、カラオケ・スポーツクラブと美術・ビデオクラブに分かれて活動しています。
クラブ外出は、利用者さんの親睦と社会参加を目的として、合同で行います。行先は、皆さんで話し合って決めます。今年は利用者数が増えたこともあり、3回に分かれて、第一陣6名は尾山台のカラオケボックスに行ってきました。
利用者さんによって、歌うジャンルも様々。皆さん声を張り上げて、とても楽しそうに歌っていました。
スポーツプログラムを行いました(本園)~平成31年度~
地域交流会を行いました(本園)~平成31年度~
令和元年7月24日(水)地域交流会を行いました。
玉川福祉作業所では、利用者会活動の一つとして、年に数回、ボランティアの方々をお招きし、地域との交流を図っています。
今回は、池尻大橋の「サクマタカシ」さんによるマジックショーです。
たくさんの不思議なマジックに歓声があがりました。利用者さんは「どうやっているんだろう?」と色々と意見をしたりして、楽しい時間を過ごしました。
素敵な時間をありがとうございました。
藍展2019に行ってきました~平成31年度~
クラブ活動を紹介します(本園)~平成31年度~
令和元年7月17日(水)クラブ活動を紹介します。
玉川福祉作業所では、利用者会活動の一つとして、月に数回、クラブ活動を行っています。今年度は、皆さんに希望を取り、カラオケ、ゲーム&スポーツ、美術のクラブに分かれています。
今回は、ゲーム&スポーツクラブのご紹介です♪
メンバーは11名。主な活動は、Wiiを使ったマリオカートやテニスゲームの対戦、ボッチャやボウリングなどなど。ゲームとスポーツ、2つの活動を、利用者さんと相談しながら行っています。クラブの皆さんは、「楽しかった。」「家でも練習しているんだ。」「今日は最高得点だ!。」と笑顔で感想を話していました。
「ピンさし」の作業を紹介します(分場)~平成31年度~
令和元年7月16日(火)「ピンさし」の作業を紹介します。
等々力分場では、様々な作業を経験することで、個人個人の適性を見極め、作業の幅を広げています。分場ならではの作業として「ピンさし」が挙げられます。これは、職員が地元の企業に足しげく訪問して、受注した作業です。手先を使う繊細な感覚が求められ、1回の受注量は、約1~2万本単位になります。ひたすら、部材にねじをさしていく根気のいる作業で、ねじをさしこみすぎると部材が変形してしまうので、利用者さんは手先に神経を集中させ、真剣なまなざしで取り組んでいます。
刺し子でクルミボタンを作ってみました(分場)~平成31年度~
令和元年7月8日(月)刺し子でクルミボタンを作ってみました。
皆さんが日々一生懸命、個性を発揮して作っている刺し子の刺繍を、何か商品にできないか考えた結果…。クルミボタンを作ってみることにしました!
初めての挑戦だったので失敗もしましたが、皆さんの刺し子が活かされた可愛いクルミボタンができあがりました。今回は2種類のボタンでしたが、今後も様々な商品開発にチャレンジしていければ、と思います。
宿泊行事に行ってきました(本園)~平成31年度~
ワークショップを行いました~平成31年度~
令和元年7月2日(火)ワークショップを行いました。
玉川福祉作業所では、今年度、世田谷区の工賃向上推進事業補助金を利用することになりました。
アドバイスをいただくのは、おおきな木 代表 加藤未礼さん。
今回は、Talk Tree WORKSHOPを通じて、職員間のコミュニケーションやチームワークの向上、irodori(自主生産品)のコンセプト作りを行いました。
利用者さんの工賃向上、そして、irodoriをたくさんの方々に知っていただくことを目標に、プロジェクトに取り組んでいきます。
おおきな木、Talk Tree WORKSHOPについては、ホームページご覧ください。


irodoriのイメージ画を作成しています(分場)~平成31年度~
令和元年7月1日(月)irodoriのイメージ画を作成しています。
自主生産品のブランド『irodori』のイメージである鳥の絵を、皆さんで描きました。
個性豊かな作品。色とりどりなので「とり」をモチーフに描いてもらいたかったのですが、色とりどりの『色』鮮やかに素敵な作品をクリエイトしてくれました。


ボッチャを行いました(本園)~平成31年度~
ダンスでウォーミングアップをした後、キャッチボールや的投げゲームを行いました。利用者さんからは、「おもしろかった。またやりたい。」との声が上がっています。
ウォーキングに出かけました(分場)~平成31年度~
玉川福祉作業所では、毎週水曜日(午後)を利用者会活動の日とし、利用者さんの要望や意見を反映した主体的な活動の場を設けています。
等々力分場では、利用者会活動のひとつとして、ウォーキングに出かけています。今月は、等々力渓谷を横目に見ながら、権像橋公園まで足を延ばしました。天気は快晴。梅雨の合間のウォーキング日和です。利用者の皆さんも、外を歩く解放感と、どこへ行くのかのワクワク感でいっぱいです。
クラブ活動を紹介します その2 (本園)~平成31年度~
令和元年6月19日(水)クラブ活動を紹介します。
玉川福祉作業所では、利用者会活動の一つとして、月に数回、クラブ活動を行っています。今年度は、皆さんに希望を取り、カラオケ、ゲーム&スポーツ、美術のクラブに分かれています。
今回は、美術クラブのご紹介です♪
メンバーは15名。絵画作成、さしこ、小物作り、漢字練習と、活動はさまざま。今日は、巾着作りをしました。クラブの皆さんは、「楽しかった。」「まだ途中だから、できたら見せてあげる。」と笑顔で感想を話していました。
ボッチャを行いました(分場)~平成31年度~
令和元年6月14日(金)スポーツプログラムでボッチャを行いました。
パラリンピックの競技種目にもなっているボッチャ。先生に指導を受けて、真剣な表情で特訓中です。回を重ねる毎にみなさんとても上達してきています。



クラブ活動を紹介します(本園)~平成31年度~
令和元年6月12日(水)クラブ活動を紹介します。
玉川福祉作業所では、利用者会活動の一つとして、月に数回、クラブ活動を行っています。今年度は、皆さんに希望を取り、カラオケ、ゲーム&スポーツ、美術のクラブに分かれています。
今回は、カラオケクラブのご紹介です♪
メンバーは13名。皆さんの歌のレパートリーは幅広く、童謡、演歌、ポップスとさまざまです。普段は、作業所の食堂で活動していますが、カラオケ店に外出することもあります。
世田谷区障害者施設 アート・オムニバス展に行ってきました~平成31年度~
令和元年6月5日(水)世田谷区障害者施設 アート・オムニバス展に行ってきました。
毎年、玉川髙島屋で開催され、世田谷区内の施設の作品が展示されます。今年は、本園・分場ともに、コラージュを出展しました。
利用者さんからは、
「みんなの作品が見られて良かった。」「ゆっくり見られた。」「楽しかった。」との感想が聞かれました。
下記の日程で、絶賛開催中です。皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
日時:6月5日(水)~11日(火)10:00~18:00
場所:玉川髙島屋S・C南館 6階ホワイトモール
詳細は、下記をクリックし、ホームページをご確認ください。
ポスティングの作業をしました(分場)~平成31年度~
ポスティングの作業をしました。
『ぱど』というタウン誌をご覧になったことはありますか?
分場では、毎月3日間の間に1200部のぱどを配布しています。
暑い日、寒い日、雨の日…大変な日もありますが、配り終えた後の達成感と地域の方からの「ありがとう」が、私たちのやる気の源です。
世田谷区障害者施設 アート・オムニバス展に出展します~平成31年度~
世田谷区障害者施設 アート・オムニバス展に出展します。
毎年、玉川髙島屋で開催され、世田谷区内の施設の作品が展示されます。今年は、本園・分場ともに、コラージュを出展予定です。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
日時:6月5日(水)~11日(火)10:00~18:00
場所:玉川髙島屋S・C南館 6階ホワイトモール
詳細は、下記をクリックし、ホームページをご確認ください。
青森ワークキャンパスの防災訓練に参加しました~平成31年度~
ボランティアを募集しています~平成31年度~
半日外出を行いました その2(本園)~平成31年度~
マジェルカに行ってきました~平成31年度~
職員の記事が掲載されました~平成31年度~
半日外出を行いました その1 (本園)~平成31年度~
令和元年5月15日(水)半日外出を行いました。
玉川福祉作業所では、利用者会活動の一つとして、年に数回、外出行事を取り入れています。今回も、皆で話し合い、半日外出の計画を立てました。
行き先希望に合わせ、二子玉川ライズでショッピング、カラオケ、ボウリング、それぞれのグループに分かれています。
外出した利用者からは、「ボウリングがおもしろかった。」、「欲しいものが買えた。また行きたい。」などなど、楽しい時間を過ごしたようです。
来週22(水)に、第2グループが出かけるため、またご報告します♪
スポーツプログラムを行いました(分場)~平成31年度~


群言堂に行ってきました~平成31年度~
陶芸の作業を行いました~平成31年度~
地域清掃に参加しました~平成31年度~
入所式を行いました~平成31年度~
平成31年4月1日(月)玉川福祉作業所本園で入所式を行いました。
今年度は、新規利用者8名をお迎えしています。
利用者さんからの歓迎の歌声、そして、たくさんの来賓の方々も駆けつけて下さり、和やかな式となりました。
今年度も、玉川福祉作業所 本園 分場ともに、よろしくお願いいたします。
irodori展を開催しました~平成30年度~
4月の献立表です~平成30年度~
4月 献立表 (2019-02-20 ・ 277KB) |
irodori展に行ってきました~平成30年度~
営業時間 9時30分〜21時(木曜日定休)
防災訓練を行いました~平成30年度~
平成31年3月11日(月)防災訓練を行いました。
玉川福祉作業所では、毎月一回、地震や火災などの災害を想定した防災訓練を実施しています。
今回は、シェイクアウト訓練と防災食の試食です。
シェイクアウト訓練とは、2008年にアメリカで始まった新しい防災訓練のことで、
地震から身を守る安全行動(①姿勢を低く②頭を守って③揺れが収まるまでじっとする)を確認しました。詳細は、世田谷区ホームページをご覧ください。
防災食(アルファ化米やおかず)を、ランタンの明かりの元で試食しました。
利用者さんからは、「(訓練だけど)少し怖かった。」「(防災食は)おいしい。」などの声が聞かれました。
また、昨日10(日)は、玉川町会の水害想定訓練が行われ、参加してきました。
日頃から、災害に備えておくことの大切さを実感しました。
二子玉川南地区水防訓練に参加しました~平成30年度~
玉川支援ねっと 利用者交流会に参加しました~平成30年度~
平成31年3月8日(金)玉川支援ねっと 利用者交流会に参加しました。
このイベントは、玉川地域の施設間の交流を深めようと、毎年開催されています。今年で、13回!歴史を感じます。
参加者全員で、地域の作業所が作ったお弁当を食べた後、各事業所のPRタイム、「国境なき楽団」の方々によるライブ鑑賞と盛りだくさん。手拍子や歌声が、会場に響きました♪
利用者さんからは、「楽しかった。」「お弁当がおいしかった。」「いい勉強になった。」との感想が寄せられています。irodori展を開催しています~平成30年度~
地域交流会・一日外出を行いました~平成30年度~
平成31年2月27日(水)地域交流会(本園)と一日外出(分場)を行いました。
まずは、地域交流会からご紹介します。玉川福祉作業所では、利用者会活動の一つとして、年に数回、ボランティアの方々をお招きし、地域との交流を図っています。
今回は、「ホアロハ」のび太サウンズ のみなさんによるコンサートです。
利用者さんも、一緒に歌って踊って、大賑わいでした。「アンコール♪」の掛け声が響きました。
素敵な時間をありがとうございました。
そして、等々力分場は、一日外出でした。利用者会活動の一つとして、年に数回、行き先ごとにグループを作り、外出活動を行っています。今回は、皆さんに希望を取り、2つの行き先 (日本科学未来館・羽田空港)に分かれていています。
写真は、羽田空港のグループです。飛行機の見学と、美味しいランチを楽しみました。
3月の献立表です~平成30年度~
3月 献立表 (2019-02-20 ・ 357KB) |
職員の記事が掲載されました~平成30年度~
irodori展を開催します~平成30年度~
目的別一日外出に出かけました~平成30年度~
2月の献立表です~平成30年度~
2月の献立表 (2018-12-21 ・ 264KB) |
防災訓練を行いました~平成30年度~
平成31年1月24日(木)防災訓練を行いました。
玉川福祉作業所では、毎月一回、地震や火災などの災害を想定した防災訓練を実施しています。
今回は、寝袋体験です。作業所では、災害時に施設待機となった時に備え、各々の寝袋を保管しています。毎年行っている訓練なので、みなさん、準備から片付けまでスムーズに行うことができました。
「難しい。」、「自分で、できた。」などの声が聞かれました。
新年会・職員研修を行いました~平成30年度~
新年会後、『こころの健康の大切さ』をテーマに、東京産業保健総合支援センターから講師の阿南氏をお招きし、職員全体研修を行いました。演習を通じて、“相手の視点に立つこと”、“職場の仲間や利用者さんと共有・共感すること”など、日々の仕事に活かせるたくさんの気づきを得ることができました。
就労定着支援事業を開始しました~平成30年度~
平成31年1月4日(金)
あけましておめでとうございます。
玉川福祉作業所では、今月から新規事業として“就労定着支援事業”を開始しました。
就職された方の定着や生活面の課題に対し、企業、自宅へ訪問し、必要な支援を行います。
詳細は、ホームページ等でお知らせしてまいります。
本年も、よろしくお願いいたします。
1月の献立表です~平成30年度~
1月の献立表 (2018-12-21 ・ 227KB) |
世田谷のボロ市に参加しました~平成30年度~
平成30年12月15日(土)、16(日)世田谷のボロ市に参加しました。
年末の風物詩と言われる、世田谷のボロ市。今年は、土日開催のため、例年以上にとても賑わいました♪また、玉川福祉作業所のコーナーにも、たくさんの方々が足を運んでくださいました。
ご来場いただき、どうもありがとうございました。
玉福セミナーを開催しました~平成30年度~
世田谷のボロ市に参加します~平成30年度~
玉福セミナーのお知らせです~平成30年度~
12月の献立表です~平成30年度~
12月の献立表 (2018-11-20 ・ 318KB) |
職員の記事が掲載されました~平成30年度~
せたがや福祉区民学会に参加しました~平成30年度~
平成30年11月17日(土)せたがや福祉区民学会に参加しました。
この学会は、世田谷区の福祉に関わる人たちが、さまざまな実践について議論し、学び合い、区民福祉の向上を目指したいとの願いで歩みだし、今大会で、第10回を迎えることとなりました。
今大会のテーマは、『力を合わせる』~その人らしく生きられる社会(地域)をめざして~。
当作業所から1名、高齢グループでの活動について、事例を発表しました。発表を機に、日頃の活動を振り返り、考えをまとめることで、新たな気づきや学びがありました。また、他の事例発表も、とても興味深く、とても充実した学会でした。
宿泊行事に出かけました(本園)~平成30年度~
だんだんまつりを開催しました~平成30年度~
11月の献立表です~平成30年度~
11月の献立表 (2018-09-28 ・ 333KB) |
秋の道友会祭に参加しました~平成30年度~
日帰り行事に出かけました~平成30年度~
10月の献立表です~平成30年度~
10月の献立表 (2018-09-28 ・ 221KB) |
宿泊行事に出かけました(分場)~平成30年度~
平成30年9月20日(木)~21(金)、1泊2日で山梨に行ってきました。
今年の猛暑からだいぶ涼しくなり、絶好の旅行日和の予定でしたが、あいにくの雨となりました。しかし、そこは想定内で、室内の施設見学が充実。リニアモーターカーの見学では、なかなか見ることが出来ない走行試験中のリニアを3度も見ることができました。また、宿泊先では、おいしい夕食と宴会のカラオケで大盛り上がり♪2日目の富士急ハイランドでは、メリーゴーランド・観覧車に乗り、雨でも楽しい旅行となりました。
玉川福祉作業所では、利用者さんや職員との親睦を深める、自分らしく楽しむ体験の機会を得る、経験の幅を広げるため、年に一度、宿泊と日帰りに分かれ、出かけています。本園・分場それぞれに、皆さんで話し合い、行き先を決め、計画を立てました。
10月は日帰り行事、11月は本園の宿泊行事をご報告します。
オータムフェアに参加しました~平成30年度~
平成30年9月13日(木)オータムフェアに参加しました。
今回で7回目を迎えるオータムフェアが、三軒茶屋のふれあい広場で開催されました。
区内の障害者福祉事業所を中心に、自主製品の販売が行われました。販売に参加した利用者さんからは、「楽しかった。」「また参加したい。」との声が聞かれました。
暑さの残る中、ご来場いただいたお客さま、どうもありがとうございました。
たまふくまつりを開催しました~平成30年度~
平成30年9月8日(土)たまふくまつりを開催しました。
今年も、たくさんのお客さまにお越しいただき、大盛況でした!
開催に伴い、ご協力いただいた方々、ご来場いただいた皆さま、
どうもありがとうございました。
たまふくまつりのお知らせです~平成30年度~
平成30年9月8日(土)たまふくまつりを開催します。
おまつりの準備も、いよいよ大詰を迎えています。今日は、会場の飾り作りを行いました。
利用者さんからのメッセージです。
「ステージショーが楽しみ。」
「フランクフルトがおいしいよ。」
「アナウンスも聞いてね。」
「来て下さい。待ってます。」
当日は、ステージショー、射的ゲームに出店と、盛りだくさんの内容です♪
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
9月の献立表です~平成30年度~
9月の献立表 (2018-08-24 ・ 291KB) |
談話室に掲載されました~平成30年度~
平成30年8月20日(月)
当ホームページに、“談話室”という職員紹介のコーナーがあります。そこに、等々力分場職員の記事が掲載されました。
よろしければ、下記のページにお立ち寄りください。
防災訓練を行いました~平成30年度~
平成30年8月15日(水)防災訓練を行いました。
玉川福祉作業所では、毎月一回、地震や火災などの災害を想定した防災訓練を実施しています。
今回は、職員を対象とした“福祉避難所協定施設(障害者)施設個別訓練”です。この訓練は、マニュアルに記載された内容を現場の職員の行動に置き換え、その実行性を検証しながら、現在の課題とこれからの対策を考えることを目的としています。
職員間の意見交換を通して、いざという時に備え、チーム一丸となって動ける体制作りの重要性を実感しました。
身だしなみセミナーを開催しました~平成30年度~
平成30年8月8日(水)身だしなみセミナーを開催しました。
玉川福祉作業所では、利用者が主体的に作業所の運営に関わり、自分の意見を反映する場として、毎週水曜日、利用者会活動を実施しています。その内容は、クラブ活動、外出行事、地域交流会など様々です。
今回は、株式会社ファンケル様にご協力いただき、身だしなみセミナーを開催しました。
~ファンケルでは、社会貢献活動の一環として、1988年より「60歳以上のシニア」や「特別支援学校」、「視覚障がい等のハンディキャップをお持ちの方」を対象に、明るく前向きな日々をお過ごしいただくため、「メイク」や「身だしなみ」のセミナーを無料で実施しています。~(ファンケルホームページより)
洗顔や整髪、メイクなど、社会人としての身だしなみやマナーについて学びました。
参加した利用者は、「洗顔が楽しかった。」「メイクが、おもしろかったけど、恥ずかしかった。」と、有意義なひと時を過ごしたようです。
たまふくまつりを開催します~平成30年度~
施設公開を行いました~平成30年度~
平成30年8月3日(金)施設公開を行いました。
玉川福祉作業所では、より多くの方に作業所を知ってもらう機会として、毎年、
本園・分場それぞれで、施設公開を行っています。
今年も、特別支援学校の生徒さんをはじめ、たくさんのみなさまにお越しいただきました。作品展示や自主生産品の販売も行い、製品や作品を多くの方に手に取っていただくことができました。
ご来場いただき、どうもありがとうございました。
8月の献立です~平成30年度~
8月献立表 (2018-07-27 ・ 198KB) |
給食を紹介します~平成30年度~
平成30年7月6日(金)給食を紹介します。
玉川福祉作業所では、毎日、美味しい給食を提供しています。
今日の献立は、七夕の特別メニューです。
七夕ちらし寿司
から揚げ
野菜ソテー
すまし汁
白桃ケーキ
利用者さんからは、「かわいい♪」、「食べるのがもったいない。」と大好評でした。
七夕の飾りつけをしました~平成30年度~
平成30年6月27日(水)七夕の飾りつけをしました。
短冊に、願いごとをのせて♪
7月の献立表です~平成30年度~
7月の献立表 (2018-06-25 ・ 299KB) |
ぬくぬくハウスに出かけました~平成30年度~
平成30年6月15日(金)ぬくぬくハウスに出かけました。
ぬくぬくハウスは、玉川福祉作業所のほど近くにある、地域共生の家です。詳細は、下記をクリックし、ホームページをご覧ください。
ぬくぬくハウスとは?
月に1回程度訪問し、地域の方々との交流やカラオケを楽しんでいます。参加した利用者からは、「(皆さんとの)おしゃべりが楽しい。」「また来たい。」との感想が聞かれました。
障害者アート・オムニバス展を見学しました~平成30年度~
平成30年6月6日(水)障害者アート・オムニバス展を見学しました。
このアート展は、毎年、玉川髙島屋で開催され、世田谷区内の障害者施設の作品が展示されます。今年は、本園・分場ともに、コラージュを出展しました。
見学した利用者さんからは「いろいろな作品を見ることができて楽しかった。」、「他施設のアイデアやデザインが素晴らしかった。」などなど、喜びの声が多く聞かれました。
下記の日程で、絶賛開催中です。皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
日時:6月6日(水)~12日(火)10:00~18:00
場所:玉川髙島屋S・C南館 6階ホワイトモール
詳細は、下記をクリックし、ホームページをご確認ください。
障害者アート・オムニバス展に出展します~平成30年度~
世田谷区障害者施設「障害者アート・オムニバス展」に出展します。
毎年、玉川髙島屋で開催され、世田谷区内の施設の作品が展示されます。今年は、本園・分場ともに、コラージュ(貼り絵)を出展予定です。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
日時:6月6日(水)~12日(火)10:00~18:00
場所:玉川髙島屋S・C南館 6階ホワイトモール
詳細は、下記をクリックし、ホームページをご確認ください。
ヨコハマハンドメイドマルシェに出店しました~平成30年度~
平成30年5月27日(日)ヨコハマハンドメイドマルシェに出店しました。
会場は、パシフィコ横浜の大きなホールでした。出店数は、なんと1647店!日本最大級のハンドメイドのイベントということもあり、会場いっぱいに可愛らしいアクセサリーや雑貨、おいしそうな手作りお菓子が並んでいました。
irodoriブースではビーズ刺繍のブローチや、今回初めて販売した刺し子のワッペンに注目が集まりました。お客さんや近所のブースの方達との交流もでき、作業所の良いアピールにもなりました。
6月の献立表です~平成30年度~
6月の献立表 (2018-05-24 ・ 203KB) |
半日外出に出かけました~平成30年度~
平成30年5月16日(水)・23日(水)半日外出に出かけました。
玉川福祉作業所では、利用者会活動の一つとして、年に数回、外出行事を取り入れています。今回は、皆で話し合い、半日外出の計画を立てました。
行き先希望に合わせ、グループ分けし、二子玉川ライズでショッピング、カラオケ、長谷川町子美術館に、それぞれ出かけました。
「自分の欲しいものが買えた。」「みんなで歌って楽しかった♪」「美術館、おもしろかった。」などなど、楽しいひと時を過ごしたようです。
職員の記事が掲載されました~平成30年度~
当ホームページに、“談話室”という職員紹介のコーナーがあります。そこに、本園職員の記事が掲載されています。
よろしければ、下記のページにお立ち寄りください。
群言堂を表敬訪問しました~平成30年度~
平成30年5月12日(土)~14日(月)お取引させて頂いている、石見銀山生活文化研究所本社と群言堂本店に訪問してきました。世界遺産の石見銀山がある島根県太田市大森町は、一瞬にして昔にタイムスリップしてしまうような町並みでした。古民家を再生した建物はどれも素晴らしく、懐かしく温もりに包まれていました。2日目はしとしとと雨が降っていましたが、藁葺き屋根から落ちる雨だれは、とても趣のあるものでした。
群言堂本店では、いつも依頼されている商品「ちくちくブローチ」の展示会も開催されていました。たくさんのお客様に手にとってもらえていると伺い、利用者さんの技術が認知されていることが非常に嬉しく、これからも頑張っていきたいと思いました。石見銀山生活文化研究所会長松葉大吉さんと社長松葉登美さんともお話し、有意義な時間を過ごすことができました。
ヨコハマハンドメイドマルシェ2018に出店します~平成30年度~
平成30年5月27日(日)ヨコハマハンドメイドマルシェ2018に出店します。
全国のクリエイター・アーティストによる様々なオリジナル作品・手作りフードがそれぞれの出店ブースで自由に展示・販売される日本最大級のハンドメイドイベントです。
詳しくは、こちらをご覧ください。→https://handmade-marche.jp/
玉川福祉作業所は、自主生産品を「irodori」というブランド名で販売します。
※入場にはチケットが必要です。
日時:平成30年5月27日(日) 11:00~18:00
場所:パシフィコ横浜 BCDホール
ブース番号 D-05
チケット:前売り800円 当日1000円 (小学生以下は入場無料)
全国のコンビニエンスストア・各種プレイガイドのインターネット販売
Passmarketによる電子チケットをご利用頂けます。
https://handmade-marche.jp/ticket/
お手玉作りを行いました~平成30年度~
平成30年5月9日(水)お手玉作りを行いました。
~東京オリンピック・パラリンピックで会場いっぱいの子ども達で日本のうたに合わせて、お手玉をゆり、日本のお手玉の文化を世界に発信する~、という東京お手玉の会 小泉珠子さんの思いに賛同し、玉川福祉作業所では、2020年の東京五輪をめざしています。
5月の献立表です~平成30年度~
5月献立表 (2018-04-23 ・ 414KB) |
防災訓練を行いました~平成30年度~
平成30年4月17日(火)防災訓練を行いました。
玉川福祉作業所では、毎月一回、地震や火災などの災害を想定した防災訓練を実施しています。
今回は、ヘルメットの装着訓練を行いました。
利用者さんからは、「難しかったけど、自分で被ることできた。」「ヘルメットが重かった。」などの感想が寄せられました。
玉川町会の防災訓練に参加しました~平成30年度~
平成30年4月8日(日)玉川町会の防災訓練に参加しました。
玉川町会の方々と合同で、用賀消防署にもご協力いただき、消火器を使った初期消火、スタンドパイプの設置、放水の訓練を行いました。
この訓練で、防災の意識を常に持つこと、地域との連携を大切にすることを学びました。
入所式を行いました~平成30年度~
平成30年4月2日(月)玉川福祉作業所本園で入所式を行いました。
今年度は、特別支援学校を卒業した新規利用者6名をお迎えしています。
新たな門出を祝うような好天、そして、たくさんの来賓の方々も駆けつけて下さり、和やかな式となりました。
4月の献立です~平成29年度~
4月の献立表 (224KB) |
防災訓練を行いました~平成29年~
平成30年3月12日(月)防災訓練を行いました。
玉川福祉作業所では、毎月一回、地震や火災などの災害を想定した防災訓練を実施しています。
今回は、シェイクアウト訓練と防災食の試食です。
シェイクアウト訓練とは、2008年にアメリカで始まった新しい防災訓練のことで、
地震から身を守る安全行動(①姿勢を低く②頭を守って③揺れが収まるまでじっとする)を確認しました。詳細は、世田谷区ホームページをご覧ください。
防災食は、お湯で作れるカルボナーラを、ランタンの明かりの元で試食しました。
利用者さんからは、「机の下にもぐることができた。」「(防災食は)おいしい。おなかもいっぱい。」などの声が聞かれました。
玉川支援ねっと 利用者交流会に参加しました~平成29年~
平成30年3月9日(金)玉川支援ねっと 利用者交流会に参加しました。
このイベントは、玉川地域の施設間の交流を深めようと、毎年開催されています。
今年は、参加者全員で地域の作業所が作ったお弁当を食べた後、各事業所のPRタイム、「国境なき楽団」の方々によるライブ鑑賞と盛りだくさん。最後は、
利用者さんからは、「みんなの前で発表ができて良かった。」「歌を聞いたり歌ったりして楽しかった。」との感想が寄せられています。
桜丘マルシェに参加します~平成29年~
平成30年3月24日(土)販売会に参加します。
今回は、JEAN NASSAUS主催の「SAKURAGAOKA MARCHE(桜丘マルシェ)」です。雑貨から食品まで、幅広い商品が販売されています。玉川福祉作業所は、ビーズ刺繍のブローチ、機織りのコースター、春のお祝いにぴったりな桜色のメッセージカード等を展示販売する予定です。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
日時:3月24日(土)10:00~16:00
場所:〒150-0031 渋谷区桜丘町8-17 シャレー渋谷B-1F
詳細は、下記をクリックし、ホームページをご確認ください。
地域交流会を行いました~平成29年~
平成30年2月28日(水)地域交流会を行いました。
玉川福祉作業所では、利用者会活動の一つとして、年に数回、ボランティアの方々をお招きし、地域との交流を図っています。
今回は、韓国舞踊です。
川崎を中心に活動されている、国際芸術団団長の岡澤さんにお越しいただきました。
色鮮やかな民族衣装、優雅な踊り、太鼓の軽快なリズム♪
最後は、韓国の伝統的な民謡“アリラン”を、全員で合唱し、踊りました。
利用者さんからは、「楽しかった。」「きれい。」などの感想が聞かれています。
素敵な時間をありがとうございました。
3月の献立です~平成29年度~
3月の献立表 (366KB) |
目的別活動を行いました~平成29年~
平成30年2月21日(水)目的別活動を行いました。
玉川福祉作業所では、利用者会活動の一つとして、年に数回、目的別にグループ分けした活動を取り入れています。皆さんで話し合い、本園・分場それぞれに外出等の計画を立てました。
まずは、本園の活動報告を。
今回は、買い物・カラオケ・DVD鑑賞の3グループで活動しました。
利用者さんからは、「弟にプレゼントを買った。」、「カラオケが楽しかった♪」などなど、楽しいひと時を過ごすことができました。
続いて、分場です。
分場では中華街散策とカップヌードルミュージアムの2グループに分かれて外出をしました。
中華街では、中華料理を堪能し、家族へのお土産を買うなど楽しんでいます。
また、カップヌードルミュージアムではカップと中身を選び、オリジナルのカップヌードル作りをしました。
職員の記事が掲載されました~平成29年~
平成30年2月19日(月)
当ホームページに、“談話室”という職員紹介のコーナーがあります。そこに、等々力分場職員の記事が掲載されています。
よろしければ、下記のページにお立ち寄りください。
防災訓練を行いました~平成29年~
平成30年2月13日(火)防災訓練を行いました。
玉川福祉作業所では、毎月一回、地震や火災などの災害を想定した防災訓練を実施しています。
今回は、防犯訓練(不審者対応)です。不審者が所内に侵入した際、職員がサスマタで押さえ、その間に、利用者さんたちが屋外へ避難するといった流れを確認しました。
利用者さんからは、「(訓練だけれど)少し怖かった。」、「無事に逃げることができた。」などの声が聞かれました。
研修に参加しました~平成29年度~
平成30年2月7日(水)研修に参加しました。
「知的障害者の健やかな老後のために~地域・専門職・家族ができること~」
主催 :国立のぞみの園
講師 :静岡市障害者歯科保健センター長 服部 清 氏 他
支援員1名が参加
参加者より~
研修では、“ケア力の分散化”が課題としてあげられました。社会の高齢化が進む中で、障害当事者のケアを、家族だけが担うのではなく、施設、医療、地域等、皆が連携し、チームで進めていくことの重要性を再認識しました。
今日の給食を紹介します~平成29年度~
平成30年2月2日(金)給食を紹介します。
玉川福祉作業所では、栄養士と給食事業者に、毎日、美味しい給食を作ってもらっています。
今日の献立は、明日2月3日の節分にちなんで・・・
恵方巻
ビーンズサラダ
みそ汁
フルーツポンチ
季節感いっぱいの給食は、「美味しい!」、「大好き♪」と利用者さんから大好評でした。
いつもありがとうございます。ごちそうさまです。
2月の献立表です~平成29年度~
2月献立表 (2018-01-25 ・ 322KB) |
防災訓練を行いました~平成29年度~
平成30年1月25日(木)防災訓練を行いました。
玉川福祉作業所では、毎月一回、地震や火災などの災害を想定した防災訓練を実施しています。
今回は、災害時に施設待機となった時に備え、所内に保管している各々の寝袋を使って寝る体験を行いました。毎年行っている訓練なので、みなさん、寝袋の使い方はお手の物。
備えあれば憂いなし、です。
研修に参加しました~平成29年度~
平成30年1月17日(水)研修に参加しました。
「ホントに伝わる情報発信ワークショップ 実践編」
主催 :玉川支援ねっと
講師 :CLOCK HOUR代表 黒川 成樹 氏
施設長、支援員が参加
参加者より~
インターネットの活用について、何となくの知識しかないので何となく怖い・・・と感じてしまう現実があります。そこで「情報発信」をテーマにした研修に参加しました。
「紙のお知らせ・ホームページ・SNS」など様々の情報発信の方法がありますが、それぞれのメリットや得意なこと、またデメリットや苦手なことなどを学びました。
施設として発信したい情報をどのように発信すれば効果的なのか、具体的にアドバイスをいただき、とても参考になりました。
新年会と職員研修を行いました~平成29年度~
平成30年1月10日(水)新年会と職員研修を行いました。
今年の新年会は、餅つき、書初め、正月飾り作りなどなど、盛りだくさん♪
笑顔があふれる行事となりました。
新年会後の研修では、職員全員で、現状の玉福を知り、玉福らしさについて意見交換しました。多機能型事業所の強みを生かし、一人ひとりに合わせた仕事を創造していきたいです。
本年も、玉川福祉作業所を、どうぞよろしくお願いいたします。
防災訓練を行いました~平成29年度~
平成29年12月27日(水)防災訓練を行いました。
玉川福祉作業所では、毎月一回、地震や火災などの災害を想定した防災訓練を実施しています。
今回は、訓練ではなく、看護師より“感染症に対する理解と予防・対応策”について学びました。冬場は空気が乾燥し、風邪やインフルエンザが流行りやすい季節です。手洗いうがいを忘れずに、元気に新年を迎えたいです。
玉川福祉作業所は、12月29日(金)~1月3日(水)まで、年末年始のお休みとさせていただきます。
本年も大変お世話になりました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
1月の献立表です
1月献立表 (2017-12-21 ・ 216KB) |
世田谷のボロ市に参加しました~平成29年度~
平成29年12月15日(金)、16(土)世田谷のボロ市に参加しました。
年末の風物詩と言われる、世田谷のボロ市。今年は、5年に一度の代官行列もあり、例年以上にとても賑わいました♪また、玉川福祉作業所のコーナーにも、たくさんの方々が足を運んでくださいました。
ご来場いただき、どうもありがとうございました。
研修に参加しました~平成29年度~
平成29年12月8日(金)研修に参加しました。
「障害者差別解消法シンポジウム」
主催 :東京都福祉保健局
講師 :東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター 准教授 星加 良司 氏 他
支援員2名が参加
参加者より~
今回の研修では、障害当事者の方が多く参加されており「合理的配慮とはなにか」ということについて、様々な視点から考えることが出来ました。パネルディスカッションによる実演等を交えた分かりやすい研修内容でした。
ボロ市に参加します~平成29年度~
平成29年12月15日(金)、16(土)ボロ市に参加します。
ボロ市は、12月の15日と16日、1月の15日と16日に毎年開催される、世田谷の
冬の風物詩です。古着や布、骨董品、家具などなど、たくさんの物が所狭しと販売されます。
玉川福祉作業所では、年末の大掃除にぴったりの“たまピカクロス(掃除用クロス)”を
はじめ、干支の土鈴、機織り製品の販売を予定しております。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
日時:平成29年12月15日(金)、16(土) 9:00~18:00
場所:代官屋敷
※ボロ市全体は、両日ともに20時頃まで、代官屋敷を中心にボロ市通りで開催
詳細は、下記のホームページをご覧ください。
地域交流会を行いました~平成29年度~
平成29年12月6日(水)地域交流会を開催しました。
玉川福祉作業所では、利用者会活動の一つとして、年に数回、ボランティアの方々をお招きし、地域との交流を図っています。
今回は、紙芝居です。
東京や神奈川を中心に活動されている、紙芝居師の根上さんにお越しいただきました。
みんなが、一度は見聞きしたことのある、古い民話や日本の昔話。紙芝居とスクリーンを使い、作品の世界にぐっと引き込まれました。
利用者さんからは、「楽しかった。」「また見たい。」などなど、嬉しい声が聞かれました♪
素敵なお話のプレゼントをありがとうございました。
群言堂 ちくちくブローチ 展示のお知らせ♪~平成29年度~
群言堂より、「群言堂×玉川福祉作業所の“ちくちくブローチ”」の、展示イベントを開催するという嬉しいお知らせがありましたので、下記の通りご案内いたします。
お時間がありましたら、ぜひ足をお運びください。
日時 平成29年12月3日(日)~平成29日12月25日(月)
場所 群言堂石見銀山丸の内店 JPタワーKITTE丸の内 2F
営業時間11時〜21時 日・祝11時〜20時(祝日前は21時)
gungendo湘南T-SITE店 湘南T-SITE 2号館1F
営業時間10時〜20時
区民ふれあいフェスタに参加しました~平成29年度~
平成29年12月3日(日)区民ふれあいフェスタに参加しました。
12月3日から9日の障害者週間を記念して開催された、第37回区民ふれあいフェスタ。お天気も良く、たくさんのお客さまがいらっしゃいました。
ご来場いただき、どうもありがとうございました。
地域清掃、ぬくぬくハウスに参加しました~平成29年度~
平成29年12月1日(金)地域清掃に参加しました。
毎月第1金曜日に、玉川町会や二子玉川地区交通環境浄化推進協議会委員の方々、区立二子玉川小学校の児童とともに、「クリーンタウン作戦」と名づけた清掃・啓発活動が行われ、玉川福祉作業所も、参加しています。
今日は、多摩堤通り沿いのゴミ拾いを行いました。街路樹の紅葉がきれいでした。
午後からは、ぬくぬくハウスへ出かけました。
ぬくぬくハウスは、玉川福祉作業所のほど近くにある、地域共生の家です。毎月、第1・3金曜日を、カフェとして開放しています。
今日が、今年最後の訪問日。お茶を飲みながら、地域の方々との交流やカラオケを楽しみました。
区民ふれあいフェスタに参加します~平成29年度~
平成29年12月3日(日)区民ふれあいフェスタに参加します。
12月3日から9日の障害者週間を記念して、第37回区民ふれあいフェスタが開催されます。模擬店、体験コーナー、お楽しみ抽選会など、どなたでも楽しんでいただける催しです。玉川福祉作業所では、機織り(コースター、マット)やメッセージカードに加え、毎年恒例の、“干支の土鈴”を販売します。皆さまのご来場をお待ちしております。
日時:平成29年12月3日(日) 10:00~15:00
場所:世田谷区民会館・世田谷区役所中庭
詳細は、下記のホームページをご覧ください。
オータムフェアに参加しました~平成29年度~
平成29年11月28日(火)オータムフェアに参加しました。
今回で6回目を迎えるオータムフェア。区内の障害者福祉施設の自主製品の販売、障害者の方によるダンスパフォーマンスが行われました。販売に参加した利用者さんからは、
「楽しかった。」
「インタビューを受けて緊張した。」
「作ったものが売れて良かった。」等の声が聞かれました。
冬空の中、たくさんのお客さまにご来場いただき、どうもありがとうございました。
12月の献立表です
12月献立表 (2017-11-21 ・ 233KB) |
桜丘マルシェに参加しました~平成29年度~
平成29年11月25日(土)販売会に参加しました。
今回は、JEAN NASSAUS主催の「SAKURAGAOKA MARCHE(桜丘マルシェ)」です。
クリスマスディスプレイが素敵な会場でのマルシェ、今回もたくさんのお客さんで賑わいました。玉福ブースではクリスマスカードやコースターを求めてくださる方が多かったです。
目的別一日外出を行いました~平成29年度~
平成29年11月22日(水)目的別一日外出を行いました。
玉川福祉作業所では、利用者会活動の一つとして、年に数回、
今回は、サンシャイン水族館に出かけた利用者さんに感想を書いてもらいました。
「私は、水族館が大好きなので、サンシャイン水族館を選びました。お昼ごはんは、チームにわかれて移動しました。私は、とんかつを食べました。おかわりしたいぐらいお腹が空いていたので、おいしかったです。透き通ったイカが可愛かったです。家族のお土産に、チーズケーキと可愛いペンギンの缶のお菓子を買いました。家族も喜んでくれました。水族館、楽しかったので、家族で、また行きたいです。」
桜丘マルシェに参加します
平成29年11月25日(土)販売会に参加します。
今回は、JEAN NASSAUS主催の「SAKURAGAOKA MARCHE(桜丘マルシェ)」です。雑貨から食品まで、幅広い商品が販売されています。玉川福祉作業所は、ビーズ刺繍のブローチ、機織りのコースター、クリスマスにピッタリなメッセージカード等を展示販売する予定です。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
日時:11月25日(土)10:00~16:00
場所:〒150-0031 渋谷区桜丘町8-17 シャレー渋谷B-1F
詳細は、下記をクリックし、ホームページをご確認ください。
オータムフェアに参加します~平成29年度~
デザインフェスタに出展しました~平成29年度~
平成29年11月11日(土)デザインフェスタvol.46に出展しました。
会場は、有明の東京ビッグサイト!国内外からたくさんのお客さんが来ていて、人の多さに圧倒されました。自主生産品のメインである裂き織りは、日本を感じさせるのか、海外の方に人気がありました。お客さんや近所のブースの方達との交流もでき、作業所の良いアピールにもなりました。
日帰り行事に出かけました~平成29年度~
平成29年11月10日(金)日帰り行事に出かけました。 玉川福祉作業所では、利用者さんや職員との親睦を深める、自分らしく楽しむ体験の機会を得る、経験の幅を広げるため、年に一度、宿泊と日帰りに分かれ、出かけています。皆さんで話し合い、行き先を決め、計画を立てました。 今年は、ディズニーランド!アトラクションや食事を楽しみました。
「ミッキーがかわいい!」、「たくさん歩いて疲れたけど、楽しかった♪」などなど、皆さん、楽しいひと時を過ごすことができたようです。
研修に参加しました~平成29年度~
平成29年11月9日(木)研修に参加しました。
「障がいのある人の高齢化支援~介護保険との統合を見据え~」
主催 :居宅サービス事業者ネットワーク
講師 :昭島市地域包括支援センター竹口病院 大山 弘一郎 氏
支援員1名が参加
参加者より~
高齢になった障がいのある人を支援するにあたり、介護保険への切り替えや共生社会づくりなど、あらためて、たくさんの課題があることを認識しました。それらを解決していくために、“我が事・丸ごと”の理念を持ち、自ら主体的に動いていきたいと思います。
喜多見地区区民まつりに参加しました~平成29年度~
平成29年11月3日(金)喜多見地区区民まつりに参加しました。
前日夜は雨が降りましたが、当日、文化の日は、晴れの特異日ということもあり、快晴♪
玉川福祉作業所では、缶バッチやコースターの販売を行いました。隣のコーナーで行った、当法人、大三島育徳会によるくじ引きや介護相談と合わせて、たくさんの方がいらっしゃいました。
どうもありがとうございました。
デザインフェスタに出展します~平成29年度~
平成29年11月11日(土)デザインフェスタvol.46に出展します。
デザインフェスタは、アジア最大級のアートイベントと言われています。5000ブースの出展数に加え、15000人の入場者数が見込まれています。
詳しくは、こちらをご覧ください。→デザインフェスタ
玉川福祉作業所は、自