居宅介護博水の郷 ブログ
都民フォーラム参加
2016-06-17
ケアマネジャーの青柳です。
本格的な梅雨が始まった今日この頃ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
毎年実施されている「都民フォーラム」へ参加してきました。介護業界はいまだ大変な状況にあります。特に都市部における介護事業所は収益減・人材不足により安定した事業運営が困難な状況となっています。
このフォーラムを通じて「慣れ親しんだ地元での生活」が東京では難しいと実感してきました。
今回は参加者が国会議員の方にお話しする場面がありました。この思いを実現して頂き、住みよい東京にして頂ければと強く思いました。
私たちも現場で耐え、皆様が安心して地元で過ごせるよう頑張りたいと思います。
ゴールデンウイーク
2016-05-09
あっと言う間にゴールデンウイークが終わりましたね。
ケアマネジャーの市本です。
5月8日に世田谷区の地域ふれあい祭りにボランテイアに参加した青柳ケアマネジャーと博水の郷のスタッフの応援をしに家族で行ってきました。
ホタテを焼いて売って楽しそうにしているスタッフを見て、子供がもう少し大きくなったら一緒にお手伝いをしたいと思いました。(来年は参加できるかな?)
お祭りの食事やゲームやショッピングはとてもお手頃でしたよ

野菜つめ放題、ロボットに乗ったりイベントもなかなか面白かったです。
ちなみに子供は用賀商店街のヨッキーなどいろんなキャラクターの追っかけをしてました。

楽しいイベントだったので、次回の開催の時はこちらのブログでも紹介したいと思います

マナー研修
2016-05-08
本日、法人内で実施したマナー研修に参加いたしました。
マナーのプロの先生から、挨拶の仕方、笑顔の作り方、敬語の使い方といった基本的なことから、電話応対の仕方や様々な場面でのロールプレイング(朝の挨拶、食事の運び方など)等の実践的なことまで、グループワークなどを交え、教えて頂きました。このマナー研修に参加するのは今回で3回目なのですが、毎回、新たなことを学べています。今回、気付けたことの一つは、自分がよかれと思っているお客様への対応の仕方も、他の人に見て頂くと、いろいろないい点、悪い点の指摘が出てきたことです。特に悪い点に関しては、普段なかなか周りの人から指摘してもらいにくいことでもあるので、それを聞くことで大変勉強になりました。今回の研修で学んだことを活かして、これからはケアマネジャーとしてご利用者・ご家族とお話をしていく上で、より相手の方に喜んで頂けるような対応ができるよう、都度、自分を見つめ直したり、周りの人の意見を聞いたりして、改善していきたいと思います。
オレオレ詐欺
2016-04-14
暖かくなったり、寒くなったり変な気候ですね。
今回は利用者様のご家族のところにきたオレオレ詐欺です。
伺った内容は以下の通りです。
電話が入り「おじいちゃん、僕だけどわかる?今東京駅にいるんだけど小切手を落としてしまった。警察に届けたけど、連絡はそっちに行くようにしている。(携帯もないようで)」
時間をおいてまた連絡
「警察から連絡があった? 小切手を落として今日どうしてもお金が必要。上司も親に相談したがそんな大金用意できないと言われた。明日には返せるので貸してほしい。これは僕にとってもおじいちゃんにとっても恥ずかしいことだから、誰にも言わないでほしい」
とお願いされたそうです。
実際お孫さんは地方にいたそうですが、もうすぐ東京勤務になると聞いていたので早くなったのだと思い全く疑わなかったそうです。
東京駅であれば、地方にいても仕事で東京に来てると色々言い訳ができますね。
利用者様の家族は、自宅から金融機関まで少し遠かったので金融機関に連絡をしお金を用意を頼んだようです。その対応が幸いとなりました。電話対応をした支店長の方が警察にも連絡を入れてくれたそうです。
その後自宅に警察と金融機関の方が来てくれ対応してくれたそうです。その間家の周りをウロウロしている男性2人がいたそうですが、気付いたのかいつの間にかいなくなり電話もかかってこなかったそうです。
今後の対策としてご家庭の電話機にアナウンス付きの録音機を設置したそうです。
(「この電話は振り込め詐欺などの犯罪被害防止のため会話内容が自動録音されます」という警告アナウンスが流れる録音機などがあります。)
最近、つけている方も増えてきていますね。
以上のことを参考に皆様も気を付けてください。