採用情報~求める人物像
求める人物像
社会福祉法人「大三島育徳会」の人材育成方針
私たちは、次に掲げる職員像を目指し、人材育成に努めます。
私たち職員は、常に目指すべき以下にあげる職員像を意識して、近づく努力をしなければいけません。
1.障がい者、高齢者、子ども、生活困窮者など、支援を必要とする人の声(気持ち)はもちろん、地域の声に対し傾聴を心掛け、相手に先入観やレッテルをはることなく公平な態度で対応する。
2.福祉の分野にこだわらず、様々な分野に関心をもち、課題や情報に気づき、変化を恐れず豊かな発想力で常に改善・向上策を考える。
3.社会福祉法人として期待されている役割や、管理職、中堅職員、専門職などそれぞれの立場の求められる職責を理解し、自覚して行動できる。
4.利用者や地域福祉を推進する市民、活動団体などと、コミュニケーションが円滑にできる。
5.目標達成のために、自ら行動できる。
階層別の目指す職員像
<上席介護員/部長(管理職)>
施設を動かせる経営管理力のあるもの
<主任介護員/課長(管理職)>
チームを動かせる管理指導力のあるもの
<専任介護員/係長・リーダー>
人に教えられる指導教育力のあるもの
<上級介護員/サブリーダー>
自立的な業務の遂行とリーダーをサポート、チームをまとめる力があるもの
<中級介護員/中堅職員>
自立的な業務が遂行でき、業務改善や工夫に積極的に取り組むことができるもの
<初級介護員・準介護員/新人職員>
社会福祉法人の一員としての接遇が身に付いていること。積極的な自己啓発を図っているもの。