研修報告
職員研修
障害局全体研修 ~令和4年度~
1月11日(水)に大三島育徳会障害局全体研修「アセスメントに基づく個別支援計画と日々の支援」に参加しました。みやぎ心のケアセンター地域支援課長片柳光昭先生の講義を受講し、グループワークを行いました。研修テーマに関して良く起こる“落とし穴”と、そこにはまらないためのスキルを学びました。今後の支援に活かしていきたいと思います。研修参加者:支援員I・支援員N
内部研修 ~令和4年度~
「自閉症の理解と支援について」を動画視聴し、内部研修を行いました。
玉川福祉作業所のご利用者様の療育を担当して下さっている講師のお話は、具体的な事例が多く、非常に理解しやすかったです。
今後の支援に活かしていきたいと思います。
内部研修 ~令和4年度~

「てんかん基礎講座」を活用して、内部研修を行いました。
てんかんについて正しい理解と知識を得ることができました。
今後の支援に活かしていきたいと思います。
障害者施設中堅職員研修 ~令和2年度~
1月7日と8日に世田谷区福祉人材育成・研修センターの、中堅職員としての理論の習得と実践力の習熟を目標とした「障害者施設職員職層研修(中堅)」の動画研修を受講しました。①障害者の現状について②施策の経過と制度の現状③地域生活を支える支援④世田谷区の動向について学びました。これからの支援に活かしていきたいと思います。参加職員:リーダーA・支援員KM
障害局全体研修 ~令和2年度~
1月6日に大三島育徳会障害局全体研修に参加しました。特定非営利法人サポートひろがりの代表山田由美子先生の「自閉症の方のパニックをゼロにする12の方法」を聴講しました。コロナ感染拡大への対応で急遽、先生のご自宅、玉福本園、玉福分場、ホームいろえんぴつを繋いでのzoomオンライン研修となりましたが、大きなトラブルもなく安定した通信環境で講義を聴くことができました。
これまでご利用者様に安定した生活を営んで頂くために行っていた支援が間違いなかったという理論的な裏付けができたり、パニックに関する対応で不十分だったところを認識することもできました。参加していない職員と情報共有し、今後の支援に活かしていきたいと思います。参加職員:管理者F・世話人I・リーダーA
育成会動画研修 ~令和2年度~
保健センター研修 ~令和2年度~
総合福祉センター研修 ~令和2年度~
11月13日(金)に世田谷区立保健医療福祉総合プラザで行われた世田谷区立保健センターの「嚥下障害の理解とケア」に参加しました。嚥下障害のしくみ、とろみ剤の使い方、誤嚥を防ぐための食事姿勢を学び、嚥下障害について理解を深めることが出来ました。今後の支援に活かしていきたいと思います。参加職員:リーダーA
内部研修 ~令和2年度~
虐待防止と権利擁護 ~令和2年度~
てんかん基礎講座 ~令和2年度~


せたがや福祉区民学会 ~令和元年度~
内部研修 ~令和元年度~
施設見学 ~令和元年度~
内部研修 ~令和元年度~
都通研研修 ~令和元年度~
グループホーム従事者基礎研修 ~令和元年度~
施設見学 ~令和元年度~



内部研修 ~令和元年度~
てんかん基礎講座 ~令和元年度~

都通研研修 ~令和元年度~
青鳥特別支援学校夏祭り見学 ~令和元年度~
救急救命講習 ~令和元年度~
内部研修 ~令和元年度~
内部研修 ~令和元年度~
施設見学 ~令和元年度~
はるまつり・さくらまつり見学 ~平成30年度~
障害者差別解消シンポジウム ~平成30年度~
内部研修 ~平成30年度~

研修会 ~平成30年度~
都通研研修会 ~平成30年度~

職員研修会 ~平成30年度~
内部研修 ~平成30年度~
内部研修 ~平成30年度~
第10回大会せたがや福祉区民学会 ~平成30年度~
東日本成人矯正医療センター見学会 ~平成30年度~

都通研研修 ~平成30年度~

夜間災害体験 ~平成30年度~
東京国際消防防災展 ~平成30年度~

てんかん基礎講座 ~平成29年度~
第8回大会せたがや福祉区民学会 ~平成28年度~
世話人学習会 ~平成27年度~

接遇セミナー ~平成27年度~
