本文へ移動
4
1
5
0
2
4
社会福祉法人大三島育徳会
法人本部
〒157-0077
東京都世田谷区鎌田3-16-6
TEL.03-5491-0340 (代表)
FAX.03-5491-0343 (代表)
 
※各事業所の所在地については、各事業所情報をご確認下さい

職員のページ~談話室

このページは、 

職員の魅力を伝えたいという想いで作成しました。

職員特別メニュー

2018-12-12
総務事務部田中です。
早いもので3回目の執筆となりました。
毎週の更新を楽しみにしている一人です。
 
この談話室のおかげで、
職員の方々の新たな魅力やご趣味を知ることができました。
大三島育徳会には素敵な方ばかりいらっしゃると
実感しております。
 
さて
職員の多くが所属する博水の郷ですが
職員の方々には
特養の利用者のメニューと同じもの(おまけ有)を
お昼ご飯として提供されています。
管理栄養士の方のご尽力で
おいしくて栄養バランスの良いものを
毎日提供してもらっています。
 
日替わり定食として楽しみの上に
わりに安価なので多くの職員が利用しています。
このお昼のメニューですが
月に一回だけ職員特別メニューになります。
月初めにお昼の申し込みをするときに
「〇月〇日 ★★メニューです」
という告知があります。
 
そして今日がその特別メニューの日でした。
その特別メニューですが
特別の中の特別メニューでした。
 
「〇ぼ〇ん」のとんかつ。
 
実は博水の郷の厨房を担っていただいている
委託会社様の運営している某とんかつ店の
本物のとんかつでした。
そのとんかつを揚げることができる
特別な資格を持った方が博水の郷にいらして
揚げてくださったのでした。
すりこぎとすり鉢があり
白ごま黒ゴマを選ぶことができました。
私は白ごまを選びゴリゴリとすり鉢ですりました。
さくさくとしたころもとジューシーなお肉。
施設の中でお店のお味が頂けるなんて
思ってもいませんでした。
普段もおいしい食事を提供していただいております。
が、特別食はやはり特別だけあって
とてもおいしかったです。
 
これからもおいしい食事をいただきたいと思います。
厨房の皆様いつもありがとうございます。
 
そして職員の皆様
おいしい食事を楽しみにご一緒に過ごしていきましょう。
これからの談話室の更新も、楽しみにしております。

博水の郷 医務課

2018-12-11
博水の郷医務課のYです。
先日、遠い所から遊びに来てくれた友達と家族とで鎌倉にある光明寺に精進料理を食べに行ってきました。始めての体験で皆も少し緊張しながら行儀良く頂きました。
美味しゅうございました。
食後はお釈迦様を是非観てください。とお勧めされご拝観。
あまりにも近すぎて神々しく、アレッ私何も悪いことしてないよな?と気が小さいので反省しながら両手を合わせました。
友達がお寺の方に、何故五色の旗が飾られているのか? と訪ねていました。私達はそれが普通と思ってきたので、改めて聞かれるとハテナ? でした。
 
興味がありましたら夕日の美しい光明寺へ出かけてみてください。
仏教について色々お勉強になった一日でした。

4階 ひなげしこすもすユニット

2018-11-28
こんにちは! ショートステイで介護職員をしています村上です。
 
先日、今年の夏頃に結婚した友人をサプライズでお祝いしました!
写真はその時に用意した手作りのケーキです。さつま芋のモンブラン。
まるで僕が作ったかのように載せてますが、僕は作ってません。甘さ控えめでとてもおいしかったです。ありがとう、作ってくれた友人。
他にもプレゼント渡しまして、友人もとても喜んでくれたのでお祝いできて本当に良かったです。
 
他人の幸せを願って祝える仲間がいるのは幸せなことだなぁと感じた一日でした。
 
ではまた!

3階 さくらひまわりユニット

2018-11-21
博水の郷、特養、三階さくら・ひまわりユニットの塚田陽一です。

11月17日に、初めて『せたがや福祉区民学会』にて、実践研究の発表をさせていただきました。

区民学会のテーマとして、一人ひとりが力を合わせ、誰もが自分らしく生きることが出来る社会を目指し、地域での実践を重ねることで、区民福祉の向上に取り組むことです。

実践研究の発表って?何?って方に、簡単な紹介をします。
研究発表って聞くと、堅苦しくて難しい印象ですが、発表内容は様々です。

私が発表した内容は、普段私達がユニット内で行っているケアについて、振り返りをし、整理して言葉にまとめて発表してきました。

発表なんて初めてだし、普段私達がやっているケアを文章にするのは難しい事でしたが、面白い部分も多々ありました。

毎年、開催していますので、皆様も是非、せたがや区民学会に足を運んでみて下さい。

世田谷区立玉川福祉作業所

2018-11-19
こんにちは!玉川福祉作業所非常勤支援員の小林です。
今年の6月からこちらでお仕事をしていますが、あっという間に半年に!!時の流れの速さに驚いています。
今日は、私が小学6年の時に担任からもらったもので、30年近く(あ、年齢がバレてしまいますね。)経った今も大切にしてきているものをお伝えします。それは六つの木(気)です。

<元気>何をするにも元気が大切!特に今は小さな子供が2人いるので、母ちゃんは病気で寝ていられません。元気でなるべく笑顔の母ちゃんでいたいな、と思います。
<やる気>時々(あれ、いつも?)やる気スイッチOFFになってしまいますが・・・。何事もやる気を持って頑張ります。
<勇気>新しいことを始める時、初対面の人と話をする時、ドキドキしますが、えいっと勇気を出して頑張ります。
<本気>苦手なことでも本気で取り組めば出来るようになる、今までの人生でも何度か経験してきました。きっとこれからも!!
<根気>私は不器用な人間です。周りのみんなが簡単に出来てしまうことでも、すぐには難しいです。そんな時は根気強く取り組みます。
<負けん気>負けてたまるか!という気持ちで色んなことに取り組みます。
 
この6本の木はどの位大きく成長してきたかな?ふと振り返ることがあります。これからも、枯れてしまうことがないように、どんどん成長させていきたいな、と思います。
TOPへ戻る