特養ブログ
日々のできごと
日常のご様子報告。
秋の外出 ゆりばらユニット
ゆり・ばらユニットでは、コロナ禍でなかなか外出できない利用者様のために、少しでも旅行気分を味わって頂こうということで、国内観光地の動画の視聴会を行いました。大きなスクリーンを使用し、京都の紅葉、雪国の冬景色、神戸のイルミネーション、南極のアザラシの赤ちゃん、京都の桜、種子島の絶景を見ましたが、「きれい!」「懐かしい」「行ったことあるわ」等と声が上がりました。その後、岐阜美濃地方の郷土菓子・恵那川上屋の栗きんとんと京都都辻利の抹茶ミルクを提供し、味覚でも楽しんで頂けたようでした。
足浴を行いました。
☆秋の入浴イベント「フルーツ足浴」☆
今年も人気の秋の入浴イベント「フルーツバス」を実施しました。例年浴室を装飾し、秋のフルーツの香りをメインに、ボディーソープやディフューザー等使用して楽しんでいただいてきましたが、今回は、各フロアの一番景色の良い場所で、周りを装飾し、秋の風を感じていただきながら、足浴を実施いたしました。普段浴槽では使えない入浴剤を使用したり、本物と間違えてしまう程のクオリティのりんごやぶどう等の果物の模型を浮かべたり、一緒に写真を撮ったりして楽しみました。また、皆様の好きな曲・癒される曲・思い出の曲をリクエストしてもらい、音楽も楽しみながら足浴を楽しんでいただきました。次回の入浴イベントもお楽しみに!
夏のアイス屋さんイベント


ゆり・ばらユニット 夏祭り
今年もゆり・ばらユニットでは、「夏祭り」を企画・実施しました。
今回は、紐引きくじ・金魚・スーパーボールすくい釣り・スイカ割りを実施しました。
紐引きくじでは、当り券を目指して、皆様に紐を引いていただき、お菓子や光る腕輪等の景品をプレゼントしました。
金魚・スーパーボールすくいは、ご利用者に合わせて、釣竿やポイを使用し、ゴム製の金魚やひよこ・亀等それぞれ気に入った物を狙っていただきました。
スイカ割りは、各利用者様の元へ周り、スイカのビーチボールを叩いて、楽しんでいただきました。
太鼓や笛など祭りの音楽もかけて、お祭り気分を盛り上げました。
来年こそはコロナが終息して、花火を見たり、もっと規模を大きくしたお祭りを開催し、皆様と一緒に、より楽しいイベントが出来る事を願っています!
✿平成29年度のできごと✿
ボランティア懇親会
始めに、ボランティア皆様の活動紹介を行った後、活動体験として絵手紙クラブの講師よりご指導いただき、「桜」の絵手紙作りをおこないました。皆様それぞれ個性が生かされ、素敵な作品が出来上がりました。
次に、博水の郷もぐもぐタイム「茶話会」を行いました。世田谷の名品を掲載した「世田谷みやげ」の中から厳選したお菓子を、お茶と共に楽しんで頂きました。
最後に、山本副介護長による「認知症について」の勉強会を行いました。お茶を飲みながら、気軽に聞いていただこうと思っていたのですが、皆様熱心にメモを取られていました。ボランティア活動をして下さる皆様の熱心な思いを感じました。
ボランティアの皆様との活動や交流により、ご利用者が地域とつながり、楽しみの多い生活を送ることができ、職員一同大変感謝しております。今後も皆様のお力を借りながら、博水の郷を、そして地域を盛り上げていきたいと思います。
入浴イベント(フラワーバス)




ラーメンイベント





平成30年のお正月



